【 実施期間と接種回数 】
令和7年10月1日から令和8年3月31日まで
期間内に一人1回の接種
【 接種費用 】
(1)助成対象の方:福岡市内に住民票があり、接種日当日に65歳以上の方
自己負担金:1,500円( 免除制度あり )
免除対象者:
- 生活保護を受給している方
- 市県民税非課税世帯の方
- 中国残留邦人等支援法に基づく支援給付を受けている方
(2)一般の方:中学生以上の方
自己負担金:4,000円(税込)
【 ご予約 】
予約は不要です。 受付窓口にて直接お申し込み下さい。
※ ワクチン接種を希望される方は診療終了時間の30分前までにご来院ください。
【福岡市】インフルエンザの流行状況と対策(2025年9月更新)
最終更新:2025年9月25日(第37週の公表値まで反映)
現在の流行状況(サマリー)
福岡市の定点あたり報告数(1医療機関あたり1週間の患者数)は、第37週(9/8~9/14)で 2.08人と前週から増加し、 流行入りの目安(1.0)を上回る水準となっています。直近5週の推移は 0.13 → 0.58 → 0.48 → 1.20 → 2.08 と上向きです。
- 出典(福岡市保健所・定点報告):感染症発生報告数(定点報告)
- 福岡県全体のグラフ・週報:週報(定点報告・定点当たり報告数) / 県のインフルエンザ情報(2025–2026)
- 全国の最新状況(厚労省):報道発表(第37週)PDF
受診の目安:高熱・強いだるさ・咳や咽頭痛が続く/周囲にインフル患者がいる/ご高齢・基礎疾患・妊娠中・乳幼児の場合は、早めのご相談を。
今年の特徴(見通し)
- 流行開始が早め:夏の終わり頃から報告が増加。秋~初冬にかけて一段と増える可能性。
- 呼吸器感染症が並走:新型コロナやRSウイルスなど、複数のウイルスが同時期に流行しやすい傾向。
- 環境要因:気温・湿度の変化、換気不足な室内環境が重なると拡大しやすくなります。
ワクチン接種のタイミング
ワクチンの効果が出るまで1~2週間程度かかります。流行が本格化する前の接種が有効です。 65歳以上などの対象者には福岡市の助成制度(自己負担1,500円・免除要件あり)があり、市のページで詳細をご確認ください。
予防のポイント(ふだんの生活で)
- 手洗い・咳エチケット、体調不良時は無理をしない
- 人混み・室内では状況に応じてマスク
- 室内の換気と適切な湿度(乾燥対策)
- 睡眠・栄養・持病のコントロール(血圧・糖尿病・喘息など)
- ハイリスク(高齢・基礎疾患・妊娠・乳幼児)は特に早めの対応
受診の際のお願い
- 発熱・咳がある場合は事前にお電話を(受診動線を分けるためのご協力をお願いします)。
- 市販薬の服用歴・発症日・周囲の罹患者の情報をお伝えください。
- 検査や抗インフルエンザ薬の必要性は、年齢・基礎疾患・症状や流行状況から総合的に判断します。
データをもう少し詳しく
福岡市の直近5週(定点あたり報告数):
週 | インフルエンザ | 備考 |
---|---|---|
第33週(8/11~8/17) | 0.13 | — |
第34週(8/18~8/24) | 0.58 | 微増 |
第35週(8/25~8/31) | 0.48 | 一時的に低下 |
第36週(9/1~9/7) | 1.20 | 流行入りの目安超え |
第37週(9/8~9/14) | 2.08 | 上昇傾向 |
※福岡県では2025年(令和7年)第15週から「インフルエンザ/COVID-19定点」が ARI(急性呼吸器感染症)定点に名称変更されています(サーベイランス仕様の改定)。 出典:県庁「感染症週報(令和7年)」
コメント