
鎮静剤を使用した「眠って行う」内視鏡検査について
一度内視鏡検査に苦手意識(嘔吐反射、腹痛等)を持つと次回の検査を敬遠しがちとなり病気の早期発見・治療に大きな支障をきたすと考えるため、当院では苦痛のない内視鏡検査を提供することを最も重視しております。苦痛の少ない内視鏡検査を提供するために、鎮静剤(静脈麻酔)を使用して、眠ったような状態で行う内視鏡検査を行っています。検査中の不快感や緊張が軽減され、多くの患者さまに「楽だった」とご好評いただいております。
対応している検査
- 上部消化管内視鏡検査(胃カメラ):経口内視鏡を使用1
- 下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)
- ※当クリニックでは、より高画質で精密な検査を重視し、経鼻内視鏡は採用しておりません。 ↩︎
鎮静剤を使用するメリット

- 検査中の苦痛や不安が軽減される
- 嘔吐反射や不快感を感じにくくなり、「知らないうちに終わった」という声を多くいただきます。
- 特に経口内視鏡では鎮静剤使用の快適性を高くご評価いただいております。
- 緊張が和らぎ、検査がスムーズ
- 患者さんの動きが少なく、医師も落ち着いて観察しやすくなります。
- より詳細で正確な観察が可能となります。
- トラウマや恐怖心が残りにくい
- 初めての方や過去に嫌な経験をした方にも、安心して検査を受けていただけます。
鎮静剤を使用するデメリット

- 検査後に休憩が必要
- 眠気やふらつきが残るため、検査後はベッドで1時間程度のの休憩が必要です。
- 当日の運転・機械操作は禁止
- 鎮静剤の影響が数時間残ることがあるため、車・バイク・自転車の運転は禁止です。
- まれに副作用や合併症を生じることがある
- 呼吸抑制や血圧低下など、ごくまれに重篤な反応が起きることがあります。
- 医師が状態を観察しながら安全に行いますが、既往歴等のある方は事前にご相談ください。