下部消化管内視鏡(大腸カメラ)

苦しくない、だから続けられる大腸内視鏡

当院では、患者さまの負担をできるだけ軽減するために無送気軸保持短縮法と水浸法を併用した内視鏡検査を行っております。ご希望の患者さんには鎮静剤(静脈麻酔)を使用した「苦しくない大腸内視鏡検査」も可能です。
検査中は眠っているような状態で、痛みや不快感を感じることなく受けていただけます。

これまでに、

  • 「大腸カメラがつらかった」
  • 「もう大腸カメラは受けたくない」

と感じた方々からも、

  • 「思ったより楽だった」
  • 「いつ検査が終わったか分からなかった」「眠っている間に終わっていた」
  • 「鎮静剤を使わないと検査できないと思っていたが、使わなくても大丈夫だった」

とご好評をいただいております。

早期発見・早期治療のためにも、定期的な大腸検査を安心してご検討ください。


無送気軸保持短縮法と水浸法

従来の大腸カメラ検査では曲がりくねった大腸内を把握するために空気を注入しながらカメラを挿入していました。これは「ループ法」と呼ばれ、大腸カメラを無理に押し進めることにより腸が引き伸ばされて強い痛みを感じたり、送気により腸が張ってしまうことで大きな苦痛を感じる原因となっていました。
当院は無送気軸保持短縮法水浸法を併用した大腸内視鏡検査を施行しており、従来法と比較して痛み・苦痛のない大腸内視鏡検査が可能です。

無送気軸保持法: 挿入の際に大腸を伸ばしてしまうのではなく大腸を手前に折りたたみながら短縮し、軸を保ちながら直線的に大腸カメラを挿入していきます。従来法のように空気を注入しないため、大腸の伸展や拡張に伴う苦痛が少ないとされます。

水浸法:空気の代わりに少量の水を注入しながら大腸カメラを挿入する手技で、従来法のように検査中に大量の空気を注入しないため腸の拡張・伸展がなく検査中~検査後の苦痛がありません。


大腸内視鏡検査の流れ(受診~検査当日まで)

① 事前受診(外来診察)
・問診、持病や内服薬の確認
・検査日と下剤の説明、処方
② 検査前日
・消化の良い食事に制限(うどん、お粥等)
・21時以降の絶食(飲水は可)
・眠前に指示された下剤(センノシド、ピコスルファート等)を服用
③ 検査当日(自宅)
・朝から絶食(水・お茶・指示された内服薬は可)
④ 来院・検査
・腸管洗浄剤を服用、排便の透明化を確認
・点滴、鎮静剤の使用
・大腸内視鏡検査を実施

院内での前処置(下剤の内服)

  • 入院病室を使用した完全個室での前処置も可能です。
  • トイレまでの歩行に不安がある方、下剤の内服方法がよくわからない方は医師・看護師の目の届く、検査室近くでの前処置にも対応しております。

前処置薬

当院では大腸検査前処置に「サルプレップ®」を採用しております。2021年に登場した新しい腸管洗浄剤で、従来の下剤と比較して以下の特徴が利点とされています。

  • 飲む量が少ない
    • サルプレップは、既に溶解された状態で提供され、1本480mLのペットボトルで販売されています。最大で2本(計960mL)を服用します。これは、従来の下剤(例:モビプレップやニフレック)の約半分の量で済むため、服用の負担が軽減されます。
  • 強力な洗浄力
    • 少ない服用量でも高い洗浄効果があり、大腸の奥まできれいにすることができます。
  • 味と飲みやすさ
    • レモン風味で、一般的には「レモン風味の濃縮スポーツドリンク」と表現されますが、味が濃く後味に若干の苦みがあります。冷やして飲むことで味が和らぎ、ストローを使用すると飲みやすくなります。